首里泊手系「少林寺流命名の碑」|空手史跡めぐり|おきなわ空手ツーリズム
イラスト12
Karate Historical Sites Tour空手史跡めぐり

首里泊手系「少林寺流命名の碑」

南城市知念にある首里泊手系の史跡「少林寺流命名の碑」をご紹介します|沖縄伝統空手道振興会
南城市

南城市知念に建立された「少林寺流命名の碑」は、拳聖と呼ばれた伝説の空手家 喜屋武朝徳の技と精神を継承した知念村(沖縄県南城市)出身の空手家、仲里常延(1922-2010)が1955年に創設・命名した、沖縄空手の主要流派「少林寺流」の誕生と歴史を伝える貴重な史跡です。

仲里常延は1938年から1943年まで、読谷村在であった喜屋武朝徳に師事し、6年8ヶ月の間直接指導を受けました。
喜屋武朝徳は、首里手の松村宗棍と泊手の松茂良興作の空手を継承し、彼の門下からは少林寺流の仲里常延をはじめ、少林流の島袋善良、松林流の長嶺将真といった、著名な空手家たちが輩出されていきました。

1955年5月、仲里常延は師から受け継いだ空手の流派を「少林寺流」と命名、この流派は「一器の水を一器にうつす」という禅の教えに基づき、喜屋武朝徳から伝承された8つの型を基本としています。

仲里常延は喜屋武朝徳から学んだ古伝の技を一切変えることなく保存し、忠実に継承することに生涯を捧げました。その功績により、2000年には沖縄県指定無形文化財「沖縄の空手・古武術」の保持者として認定され、2007年には沖縄県文化功労者として選出されました。

この碑は、少林寺流の正統な流れを今日に伝えるとともに、仲里常延の偉大な功績を後世に伝える重要な文化遺産となっています。

基本情報

史跡名

首里泊手系「少林寺流命名の碑」

住所

〒901-1513 沖縄県南城市知念知念

駐車場

なし

備考

世界遺産「斎場御嶽」から車で約8分

近くの観光地

斎場御嶽 知念岬公園 あざまサンサンビーチ

イラスト15